三陸自動車道は、国が「復興道路」として整備を進め、2021年12月に仙台市から青森県八戸市の結ぶ359キロが全線開通しました。東北沿岸部の大動脈として利用者が増える一方事故が多発してる区間があります。それは、桃生豊里ICから登米ICの間で、国交省や県警などが注意を呼び掛けています。事故が多い理由やその対策について取材しました。

事故多発、三陸道「魔の区間」!?

中央車線に設置されているワイヤーロープに突っ込む1台の乗用車。これは、今年7月31日三陸自動車道登米IC付近で起きた事故です。

道路を管理する国交省南三陸沿岸国道事務所によると、今年4月から7月までの4ヵ月間、三陸道で起きた事故による通行止め27回のうち、23回が桃生豊里ICから登米ICの間で起きているということです。

南三陸沿岸国道事務所 岩渕賢一副所長:
「桃生津山から登米IC間が19回、豊里ICから津山間が4回ということで計23回、大半がこの区間で事故が起きている」

また、県警高速隊のまとめによると、今年1月から8月末までこの区間では、70件の事故があり、その内69件が物損事故でした。