みなさんはポテトチップスがどれくらいの力をかければ割れるのか、考えたことがありますか?
身近なことから地球環境まで、様々なデータを調べてグラフにまとめる「鹿児島県統計グラフコンクール」の審査会が開かれました。子どもの自由な発想の作品も目立っていました。
「どんな車が人気?」と駐車場の車をメーカーや色ごとに調べたグラフや、鹿児島の熱中症の発生状況を年代や発生場所などでまとめたグラフなど、力作がずらりと並んだ県統計グラフコンクールの審査会。
74回目の今回は、小学生から一般まで6部門に666作品の応募があり、事前審査で選ばれた180点が審査を受けました。
中にはちょっと変わったテーマの統計グラフもありました。鹿児島大学附属小学校1年生・藤田俐大さんの「ポテトチップスのひみつ」です。
調べたのは、種類が異なるポテトチップスがどのくらいの力で割れるのかをはかりで調べ、ポテトチップスの厚さと割れた力の関係などをグラフにまとめました。
「けんきゅうをしたらポテトチップスをたくさんたべられる」と始めた調査の結果は、「あつくなるとかたくなる」「きざきざのチップスはふつうよりわれやすかった」。
さらに「まいにちポテトチップスをいっぱいたべられてうれしかったです」との感想も添えられていました。
一方こちらは、鹿児島市立星峯東小学校3年・川畑奏空さんの「8・6水害から学ぶ命をまもるヒント」。学校の3年生と6年生78人に調査し、30年前の8・6豪雨災害について知っているかや、災害発生時の避難場所、家族との連絡方法について決めているかなどをグラフにしました。
このほか、気候やSDGsについてなどをまとめたグラフも多く見られました。
(県統計課 高田弘信課長)「社会的な問題から給食だったり家族のことだったり、こどもたちの豊かな発想に今回また改めてびっくりした。統計のことについても関心をもっていただければと思う」
審査結果は10月18日の「統計の日」に発表されます。入賞作品のうち28作品は全国コンクールに出品されます。
注目の記事
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









