1998年には全国に98あった4年制女子大学ですが、2021年には全国に75と減少しています。神戸の歴史ある女子大学『神戸親和女子大学』も、来年度から男女共学になるということです。学長にその理由を聞きました。

 神戸市北区にある神戸親和女子大学。1966年に開学し、現在は約1500人の女子学生が学んでいます。教員の育成に力をいれ、教員就職率は女子大の中では全国でもトップクラスを誇ります。しかし近年、少子化などの理由から入学者数が減少。合格者が定員に満たなかった年もあり、大学は来年度から男子学生にも門戸を開くことを決めました。

男子学生受け入れの準備着々と

 50年を超える歴史の中で初めて迎える男子学生。大学構内では、その準備が進められていました。

 (神戸親和女子大学 高橋義浩施設担当課長)
 「こちらが図書館です。男子トイレはあるんですけど、職員用や来客用になりますので。閲覧室の方は女子(トイレ)だけなんです。そこに男子トイレをつくる」
j6.jpg
 学生用のトイレはもちろん“女子”のみ。

 (神戸親和女子大学 高橋義浩施設担当課長)
 「閲覧室には女子トイレが2か所あるんですけれども、どちらかを男子トイレにするということにしております」