メジャー魚には代えがたい「雑魚」の魅力とは?
流通の発展によって食べられなくなっている、岡山の地魚たち。例えば「ヒラ」は小骨が多く下処理が大変なため敬遠される面もあるといいますが、地魚の持つ風味は、メジャーな魚には代えがたいものがあるといいます。
ヒラを提供している岡山市の料理店を訪ねました。見た目も美しいヒラの薄造り。その味は・・・。

(杉澤眞優キャスター)
「いただきます。うーん、ヒラの魚の旨味というのが非常に強くて、後からふわっと甘みも広がります」


家庭料理では、ハモのように骨切りをした切り身を購入し、煮付けなどにするのが一般的ですが、ここ福寿司では刺身を食べることができます。
(福寿司 窪田悟さん)
「歯がゆい気持ちはありますけど、何人かでもこれを継承していけば文化としては残るので、それだけでもいいんじゃないかと思います」

岡山だからこそ味わえる地元の味・雑魚。長年、愛されてきたその魅力を一度、味わってみるのはいかがでしょうか。

【解説】
ー背景には需要の変化のほか、瀬戸内の水温や栄養素が変化したためか、従来の地魚が取れにくくなっているなどの影響もあるとみられています。
例えばママカリが減少する一方で、幻の魚と呼ばれたアコウは増加し、チヌやタイも増えているということです。