震災の津波で全壊した岩手県陸前高田市の県指定有形文化財「旧吉田家住宅主屋」の復旧作業が進んでいます。14日は現状を知ってもらおうと市民らに向けた現場見学会が行われました。
これは津波で全壊した県指定有形文化財の復旧の現状を知ってもらおうと市が企画したもので、市民ら25人が参加しました。
旧吉田家住宅主屋は仙台藩主・伊達政宗から気仙郡24の村のまとめ役、大肝入(おおきもいり)に任命された吉田家が1802年に建てたものです。
震災の津波で全壊しましたが、がれきの中に残った梁などの木材を保存し、地元の気仙大工らが新しい木材と組み合わせながら復旧にあたっています。
参加者たちは震災前の姿に戻そうという気仙大工たちの努力に感心していました。
(見学会の参加者)
「素晴らしいです。やっぱり昔の良さが出てるっていうかね」
「意外と残っている部材がたくさんあるんだなと思って。それを丹念に修復に使われてるっていうのに感心しました」
旧吉田家住宅主屋の修復は7割まで進んでいて、再来年3月に完成する予定です。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
