数百万円の被害を受けた農家も出るなど熊による“食害”が深刻な問題になっています。なぜ今、熊が“異常出没”しているのか。専門家は人を恐れない「新世代クマ」の増加が、ひとつの要因だと指摘します。一体、何が起きているのか。解説します。
約6000房の「ナガノパープル」の3-4割が食い荒らされる
井上貴博キャスター:
9月10日午後0時半ごろ、長野県坂城町での被害です。
「ナガノパープル」を栽培しているぶどう畑に熊が出没しました。住宅街の中にあるぶどう畑で、少し熊も慣れた手つきといいますか、品定めをしながら、その場でぶどうを食べていきます。

1メートル80センチほどの高さのところにブドウがなってますので、そこに簡単に届くという形です。8月末から被害が発覚し、収穫見込み約6000房のうち3割から4割が食い荒らされていて、被害額は数百万円とみられるようです。

続いては、9月8日の午前7時半前、北海道・福島町の水産加工会社に熊がやってきて、その場にある大量のスルメイカを食べました。

警察が車のクラクションなどを鳴らしても慣れている様子で、全くそこから立ち去る素振りはなかったということで、人にも慣れているということです。
この後、スルメイカは残ったそうですが、もちろん売りには出せないということで、全て廃棄・処分。そして、消毒をしたということです。今後の対策は箱にワナを仕掛けるなどしかないということを担当者は話しています。
