家族の介護について誰にも相談できず1人で抱えこんでしまう男性介護者は多いといいます。こうした男性介護者の落とし穴は「危険な思い込み」。そんな中、孤独な介護生活を送っていた男性は、“苦悩”を打ち明けることができる「集いの場」に救われたということです。介護の悩みを取り除くヒントとは…。
妻が認知症に…在宅介護する夫の悩みは『相談できる人がいない』
滋賀県湖南市に住む木田博隆さん(80)。週3回、自宅で介護する妻の千代子さん(82)は、アルツハイマー型認知症です。
(木田博隆さん)「次、なに食べる?これ回してあげるわ、ターンテーブルや」
千代子さんは自分で食事ができますが、むせやすいため博隆さんがつきっきり。約1時間かけて食事補助をしたあとに、ようやく自分のご飯です。
京都で出会った2人は20代で結婚し、二人三脚で繊維関係の会社を営んできました。そんなある日…
(木田博隆さん)「(千代子さんが)物忘れが進んできたような気がするので病院に連れていってくれないかと」
2014年、千代子さんはアルツハイマー型認知症と診断されたのです。
徐々に症状が悪化する妻への想いを、博隆さんは当時の日記にこう記しています。
(当時の日記より)「自分の名前が書けなくなった。物を元の所に返さない。これからどうなるかわからない」
特に博隆さんが困ったのが「相談できる人がいない」ということでした。
(木田博隆さん)「家族に頼りたいんですけれども、(孫は)学生の身でもあるしね、(娘は)旦那の会社が忙しいからね、なかなか」
その結果、高齢の博隆さんが1人で千代子さんの介護を続けてきました。
博隆さんのように家で家族を介護する「男性介護者」は、今や在宅介護者の3割を超えています。一方で、介護の果てに虐待したり夫が妻を殺害したりするという悲惨な事件が後を絶ちません。事件の背景には、誰にも相談できず1人で抱えこんでしまう男性介護者が多い現状があるのです。