岩手大学などの研究チームが去年、ネコがマタタビを好むのはマタタビに含まれる成分が蚊を遠ざけるため、という研究成果を発表しました。そのチームがネコとマタタビに関する新たな謎を解明し、13日、研究成果を発表しました。
「猫にマタタビ」ということわざがあるように、ネコはマタタビを見ると舐めたり、噛んだり、身体をこすりつけたり、転がったりすることがよく知られています。
これは蚊を遠ざける効果があるマタタビの成分をネコが身体につけるのを目的にしていると、岩手大学と名古屋大学などの研究チームが昨年発表しました。
一方でマタタビに身体をこすりつけるのは蚊を遠ざけるためと分かっても、なぜマタタビを舐めたり噛んだりするのかは謎として残っていました。
13日、岩手大学で研究の中心となった農学部の宮崎雅雄教授、博士課程1年の上野山怜子さんが新たな研究成果の発表を行いました。
(上野山怜子さん)
「無傷の葉と傷ついた葉っぱをそれぞれガラス瓶に入れまして、におい成分の化学組成や量を分析する特別な装置で分析しました」
研究よりますとマタタビの葉にはネペタラクトールとマタタビラクトンという有効成分が含まれています。このうち無傷のマタタビの葉から放出される有効成分は9割以上がネペタラクトールでマタタビラクトンの占める割合はごく僅かです。ところが、ネコが舐めたり噛んだりして傷ついたマタタビでは放出される成分の量が増えるとともにマタタビラクトンの比率が高まり、その割合はおよそ半々になるというのです。しかも。
(上野山さん)
「蚊に対しても同様に損傷マタタビに含まれる有効成分は少量でもより効果的に忌避効果が発揮されることが分かりました」
つまり、肉食のネコが食べもしないのにマタタビの葉を舐めたり噛んだりするのはマタタビから発せられる成分の比率を変えることで蚊を遠ざける効果を高めるためと考えられるのです。
(宮崎雅雄教授)
「やはり生物現象はむやみに備わっているわけではなくて、必ずそこには意味があるんだなと改めて勉強することができた」
今回の研究成果はアメリカの科学雑誌「iScience」に15日掲載されました。
研究チームは今後、イヌも蚊に刺されるのになぜネコ科の動物だけが反応するのか、またネコの中にもマタタビに反応しない個体がいることの不思議を解明するため、研究を続けることにしています。
注目の記事
「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市
