食材費や光熱費の高騰で業界を取り巻く環境が厳しさを増す中、メニューの工夫などで生徒たちに人気という広島市内の高校の学食を取材しました。

12時40分、広島市立広島商業高校(広島市商)の校舎にチャイムが響きます。

昼食を求め、生徒たちが続々と学食に集まってきました。カウンター前は、あっという間に長蛇の列。

提供されるメニューは、およそ50種類。効率よく対応できるよう生徒たちは4時間目の開始までに食券を購入します。

テイクアウトメニューは、丼ものにきな粉パン・焼きそば・たこ焼きまで…。購入した商品に名前を書いて昼休憩に取りにきます。

広島市商の学食を預かる松永さんは、学食を始めた12年前からテイクアウトも取り入れたそうです。

ぎおん坊 松永秀逸 さん
「仮にグループ3人で、2人が手弁当だったら、食堂には来ない。1人で食堂に食べに来たくはない。教室で食べたいと。それじゃ(教室へ)持って帰れるものをと、テイクアウトを」

テイクアウトした生徒が、手にしたのは…

広島市商の生徒
「照り焼きチキン丼です。揚げギョーザが入っていて、すごくおいしそう」

― 学食自慢を!
「安いし、おいしいし、めちゃくちゃメニューがあるんです。これ、290円でとっても安くて」

― もし学食がなくなったら?
「親が困ります。わたしも困ります」