利用者が減少しているJR城端線と氷見線の今後について話し合う検討会が6日開かれ、この日初めて参加したあいの風とやま鉄道の日吉敏幸社長は、赤字補填などの条件付きで運行主体の変更について前向きな考えを示しました。

検討会には新田知事やJR氷見線と城端線沿線の
4市の市長らに加え、今回は、あいの風とやま鉄道の日吉敏幸社長が初めて参加しました。

氷見市、高岡市、砺波市、南砺市を通るJR氷見線と城端線を巡っては、新型車両の導入や交通系ICカードの導入、直通化などを目指すことで検討が続いています。

また、両線の乗り継ぎ駅があいの風とやま鉄道が通る「高岡駅」であることなどから、現在の運行主体であるJR西日本から将来的な運行主体の変更も焦点となっていました。

そのため前回の検討会では、沿線4市の市長から
あいの風とやま鉄道も検討会に加わり、運行主体の変更を議論するよう求めていました。

検討会にはあいの風とやま鉄道の日吉社長が、運行主体の変更について前向きな考えを示した上で経営を引き継ぐための条件を示しました。

あいの風とやま鉄道 日吉敏幸社長:「現路線とは区分して、現路線の経営に支障がないように城端線、氷見線の赤字に補填の保証を行っていただきたい」

このほか
▼人員確保のためJR社員の出向
▼経営移管前にレールなどの再整備の実施
▼設備整備における財源の確保
▼直通化の技術面におけるJRの全面支援
を加えた合わせて5つの条件を示しました。

この条件に対して、沿線4市とJR西日本は…。

夏野砺波市長:「沿線以外の市町村長さんとも話したときに、皆さん方の関心事はそこでして、よくなることは全然反対しないけど、また新たな負担がくるのは困るかなという話をされて、それについては4市の市長が手分けしてご説明をしたところです…」

角田高岡市長:「財政負担を心配する声っていうのはたしかに、どちらかというと県東部の方からあったということは、私も認識しているんですが、一方で県西部の方では利便性があがることによって、沿線市じゃない市の方々も色んな意味で利便性があがるというところで、大変期待もされているものだと思っております」

JR西日本金沢支社 漆原健支社長:「社員の出向でありますとか、技術的な支援、北陸本線を経営移管するときに実施をさせていただきました譲渡前の修繕、どのように汗をかいていけるかについては、弊社内でも検討してまいりたいと考えております」

検討会は年内にあと3回開かれる予定で、12月ごろには計画案がまとめられる見込みです。