厳しい経営が続く阿武隈急行線について宮城県は、今年10月にも沿線住民との意見交換会を開き経営改善策を話し合うことを決めました。
29日、角田市で開かれた会合には、村井知事と沿線自治体の角田市、柴田町、丸森町の市長と町長が参加し、今後の方針を話し合いました。この中では、阿武隈急行について「現状を住民にも伝える必要がある」「存続に不安を持っている人もいる」などの意見が出され、早ければ10月に沿線住民との話し合いの場を設けることが決まりました。

村井知事:
「住民の皆さんを交えて、みんなで議論しようと。長い時間をかけるのではなく、ある程度期間を決めて方向性を出そうという。それが決まっただけでも、大きな一歩だったと思います」

阿武隈急行は、4年前の台風19号や新型コロナの影響で昨年度、鉄道事業で6億円の赤字となり業績が悪化していてバス高速輸送システム=BRTの導入などが検討課題にあがっています。

県は住民の意見も踏まえ今後の方針を決めたい考えです。