夏から秋にかけて猛威をふるう「スズメバチ」。民家の軒下などに巣をつくり、住民の悩みの種になっています。猛暑のなか、危険なスズメバチと戦うハチ駆除の現場を取材しました。
全身を覆う防護服に身を包み作業にあたるのは「はち駆除レスキュー亀岡」の大島悦史さん。
(大島さん)「暑いです。熱中症になるか(ハチに)刺されるか」
この日、最初の依頼は京都府亀岡市にある木造2階建ての民家です。
(大島さん)「2階の通気口の中にハチが入っている状態です」
屋根裏に「キイロスズメバチ」の巣があるというのです。キイロスズメバチは屋根裏のほかにも、納屋に置いていた段ボール箱に巣をつくったり、缶に残ったジュースなどもエサにしたりするため、都市部でも巣作りが行われることもあるといいます。
(大島さん)「(キイロスズメバチは)一番性格が悪いというか、しつこくて飛び方が乱雑で集団で襲ってきます。毒性も強いです」
スズメバチが巣をつくった民家の住民は次のように話します。
(住民)「めっちゃ怖いですよ。何回かは家の中に入られている。(Qどれくらい前からハチがいると分かった?)おそらく6月終わり。飛び回っているのが見えたので」
巣作りの最盛期は夏から秋。働きバチが活発化するため、ハチに刺される被害も増加します。最悪の場合、毒によるアレルギー性ショックで死に至るケースもあります。
今回は屋根裏に上がり、直接、巣を取り除きます。大島さん、さっそく屋根裏に入ると、すぐに巣を発見しました。
(大島さん)「もう見えていますので、巣が…。(ハチが)たいぶ警戒しています。古い巣が一つと、いま稼働している巣が一つです」
古い巣にはハチはいませんが、今年の巣の周りにはハチが飛び交っています。
まず、強力な殺虫スプレーをハチの巣に噴射して一網打尽にします。ハチの活動が収まったところを狙い、ヘラで巣を根元から取り除きます。
巣はサッカーボールほどの大きさでしたが、放置しておくと巣はどんどん巨大化していき、大きいものだと直径1mにもなり、危険が増すのです。
(住民)「怖すぎて…。(Q駆除して一安心ですか?)そうですね」
今年は猛暑の影響か、例年より巣が大きくなる時期が早く、大島さんの会社にも駆除の依頼が増えているといいます。
この日はもう一軒、駆除の依頼がありました。倉庫の軒下に古い巣が3つ並び、その横にあるのが今年の巣だといいます。
(大島さん)「(Q毎年巣を変える?)そうです、古い巣は使わないです。秋に新女王バチが生まれるんです。その女王バチが春に1匹で巣をつくる」
依頼した夫婦は、今年の夏は来客が多いこともあり、駆除を頼みました。
(住民)「今年は(巣作りを)全然やらないなと思っていたんですよ。おととい、パッと上を見たら巣ができていてね」
大島さん、長く伸ばしたはしごを上り、撃退します。先ほどと同じ手順で、殺虫スプレーでハチの動きを止めてから巣を取り除きます。
(住民)「これで安心やと思って、助かります」
(大島さん)「(巣を駆除するのは)早ければ早い方がいいと思います」
危険なスズメバチ。ハチバスター大島さんの戦いはまだまだ続きます。