25日未明に台風10号が発生しました。

南鳥島近海の熱帯低気圧が成長してできた『台風10号』は、28日午前3時には日本の東に進み、中心気圧は996hPa・中心付近の最大風速は20m・最大瞬間風速は30mになると気象庁では予想しています。

一方で、24日に発生した『台風9号』はフィリピンの東でさらに発達し「強い台風」になるとみられています。
27日午後3時には、中心気圧が975hPa・中心付近の最大風速が35mで、最大瞬間風速は50mと予想され、中心から半径280km以内が風速25m以上の“暴風域”に入るおそれもあることから、この方面に向かう船舶は十分に警戒するよう気象庁では呼び掛けています。

新潟県を含む日本国内には、これらの“台風”による直接的な影響はみられませんが、29⽇頃からは台風第9号の影響で、沖縄や奄美の海上で波が⾼くなる所があり、台風の進路等によっては⼤しけのおそれもありそうです。

気象庁では、今月末から来月頭にかけて⽇本の東の⾼気圧が本州や⽇本の南に張り出す⽇が続くほか、前線を伴った低気圧が、30⽇は⽇本海北部を進み、31⽇頃に北海道付近を通過するなどの天候の変化があり、また、全国的に気温の⾼い⽇が多く、最⾼気温が35度以上となる所があるとして、熱中症などの健康管理にも注意するように呼び掛けています。