◆成長を見守った父

久住呂さんの成長を見守ってきたのが、デフサッカーの女子日本代表監督を務めた経験もある父親の幸一さんです。健常者の中でプレーするのはやはり難しいことなのか、きいてみました。

久住呂幸一さん
「プレーするのが難しいというよりも、聞こえる人に理解してもらうことが一番難しいかなと思います。お互い歩み寄るような努力が一番大事。最初は苦しいけれども、分かってもらえるようになれば楽になるので、最初のひとり、というのは大変ですが、今、頑張っていると思います」

◆今、三刀流で活躍中 デフサッカーがあるから全部頑張れる

久住呂さんは去年、ブラジルで開催された「デフリンピック」の日本代表に選出されました。さらに、デフフットサルの代表入りも果たし、健常者とプレーする大学でのサッカーも加えて「三刀流」で活躍しています。

久住呂文華さん
「自分にとってデフサッカーは、別の言い方をすると「帰る場所」かなと思っています。ほかで挫折したとしても、デフサッカーの存在があるからすべて頑張れる」

◆大学での出会い 「人と話すのが楽しい」

嬉しい出会いもあります。大学で1学年上の先輩である鎌田くるみさんは、女子サッカー部に久住呂さんが入部することを知った時、手話の勉強を始めました。

サッカー部の先輩 鎌田くるみさん(19)
「入ってきてくれたってことは、もう仲間なのでやっぱりコミュニケーションをとりたいですし、サッカーはコミュニケーションがないとやっていけないので、そこは自分が手話を覚えてみんなが言っていることを文華に伝えて懸け橋になれればいいかなと思って」

新たな出会いで、高校時代「話すことが怖かった」久住呂さんに、変化がおきています。

久住呂文華さん(18)
「大学に入ってから、人と話すのがすごく楽しくて、くるみと話すのも一番楽しいし」

◆将来は「懸け橋になりたい」

2年後には日本で開催されるデフリンピック。久住呂さんは代表入りをめざすともに、さらにその先の将来は、聴覚障害者と健常者をつなぐ仕事がしたいと考えています。

久住呂文華さん(18)
「聞こえない人と聞こえる人の懸け橋になるような存在になりたい。理想の姿です」