ゼブラゾーンの別名は「導流帯」

県警察本部交通企画課交通事故総合分析室 阿部博室長:
「(ゼブラゾーンを設けた理由は)この先には大きい橋があると思うのですが、そこは1車線のはずです。このまま複数の車線のまま行きますと、いずれ橋の手前でお互いの車が合流するのに交わって、混雑を招く。手前のこの路線において、1度交通整理をするといったことが考えられます」

つまり、「ゼブラゾーン」は車両の安全かつ円滑な走行を誘導するもので、「導流帯」とも呼ばれています。

この太白区八木山南の場所でも先の道路のことを見越して、一度、一車線にしていたのです。道路沿いに銀行などの店舗があるというのは関係がなく、ゼブラゾーンはあくまでも車両の走行の誘導のためにあるのです。

では、このゼブラゾーンを走行することは違反になるのでしょうか?