東京電力・福島第一原発の事故を理由にした日本産食品への輸入規制を、スイスとリヒテンシュタインがきょうから撤廃することについて、野村農水大臣は「歓迎したい」としたうえで、さらなる輸出拡大に取り組む姿勢を改めて示しました。
農林水産省は、スイスとリヒテンシュタインが東京電力・福島第一原発の事故後から続けていた日本産食品に対する輸入規制をきょうから撤廃すると発表しました。
野村農水大臣
「これらの国での規制の撤廃は被災地の復興の後押しをするものであり、我が国としては歓迎したい」
野村農水大臣はこう話したうえで、現在も規制を続けている中国や韓国・香港など7つの国と地域に対し、規制の撤廃に向けて、「一層の働きかけをしていく」と強調しました。
また、処理水の放出に反対する中国が、先月から日本からの食品を税関で留め置いていることで海産物の輸出が滞っていることについては、「国際的な動きに逆行している」と批判したうえで、「中国に対し、申し入れをしている」と説明しました。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
