かつてハンセン病の患者に不当な隔離を強いた「らい予防法」。今月22日の「被害者の名誉回復及び追悼の日」に合わせ、ハンセン病問題啓発の展示会が岡山市北区天神町のRSKイノベィティブ・メディアセンターで始まりました。
ハンセン病問題について理解を深めてもらおうと始まった展示会、「長島からの風」です。瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園の入所者が中心となって制作した75点の作品が展示されています。
85歳になった今も油絵を描き続ける、山本一雄さんの作品です。国の誤った政策で行われた強制隔離…多くの入所者にとって、今も帰ることのできない「ふるさと」をイメージした一枚です。創作活動は、入所者にとって自分の生きた証を示す手段でもあり、厳しい差別・偏見にさらされる現実を忘れられる時間でもありました。
(長島愛生園入所者自治会・中尾伸治会長)
「ものを作るというそういう動作に入りましたら、それ一点になってしまいますので、忘れられる。(入所者は)癒されたんじゃないかなと思っております」
(長島愛生園・山本典良園長)
「世間が、見た目に分かるということで、作品でしか受け入れなかった。その作品の裏に『いろんな人の人生があった』ということを考えていただければ」
展示会「長島からの風」は26日までです。また、12日と25日には能楽堂ホールtenjin9で「ハンセン病問題関連ドキュメンタリー作品」の上映会も開催されます。
注目の記事
「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









