「マイ・タイムライン」は災害の危険が高まる時刻に向かって「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ考えておく事前の防災行動計画です。
【BSN吉田理彩アナウンサー】
「マイタイムラインの作成に自分が住んでいる場所が、どのような危険性があるのか確認していきたいと思います」

津南町を流れる信濃川の様子を見てみると、川の横には堤防がありますが、2019年に台風19号が新潟県内を襲った際、川の水が堤防を超え、農地や住宅街が浸水しました。

こうした災害に備えるためにまずは自分が住む場所や学校、勤務先にどんな災害リスクがあるか知っておく必要があります。リスクは自治体のハザードマップを使って確認しましょう。
【新潟県 河川管理課 星野光さん】
「まず洪水のハザードマップに自分の住んでいる場所を赤で囲ってみてください」

【BSN吉田理彩アナウンサー】
「私は新潟駅周辺に住んでいるという想定で、マイ・タイムラインを作ってみたいと思います」
今回はJR新潟駅近くの建物の1階に1人で住んでいると想定しました。このあたりのハザードマップを見てみると一面、薄いピンク色。この色は0.5メートルから3メートルほど浸水する恐れがあることを示しています。これは建物の1階が浸水する高さです。

【新潟県 河川管理課 星野光さん】
「タイムラインの用紙に浸水区域に入っていますかという欄にチェックしてください」
浸水区域に入っている場合は「どれくらい浸水するか」を書き込みます。

【新潟県 河川管理課 星野光さん】
「浸水深が0.5~3m未満ですと、1階が水没してしまうので、近くの『指定避難所』を候補に入れてみてください。緑の場所が指定避難場所となっています」
【BSN吉田理彩アナウンサー】
「これは笹口小学校が一番近いです」