4年ぶりに通常開催となった京都の「祇園祭」。1000年以上続く祭りの季節が今年もやってきました。そんな祭りを続けるために欠かせないのは『人』。今回初めて祇園祭に参加した中国人留学生とMBSの若手記者の2人を密着取材しました。
「神宝を掲げて神輿を先導」中国人留学生が挑む!
今年の祇園祭で新たなチャレンジを始めた組織があります。
(宮本組・理事 霜降太介さん)
「(神輿渡御の)行列に帯同していただくボランティアのスタッフを募集しております。今年が初めてですね」
祇園祭の神輿渡御でその中核を担う宮本組。100年以上の歴史で初めてボランティアを募集することに決めました。
(宮本組・理事 霜降太介さん)
「熱意や思いを持った人を集めていくのが一つのポイント。ぜひ長く私たちに携わっていただいて、この祭の質を高めていければ」
今回の宮本組のボランティアは、神輿渡御で矛や盾などの神宝を掲げて神輿を先導する役割です。元気で体力に自信のある成人男性なら、京都に住んでいなくても誰でも応募できます。
そして6月18日に行われたボランティアの説明会。倍率5倍を潜り抜けた参加者たちが続々と集まります。
(ボランティア参加者)
「祇園祭の写真を撮っていて、今年は初募集されるということで興味があったので応募してみました」
「外から見るより演者側に回る興奮があります」
選ばれたボランティアにはこんな人も…。
(宮本組ボランティア 曲金尭さん)
「ずっと前から祇園祭に興味を持っていて、去年初めて祇園祭を見た。一生懸命みんなで力を合わせてひとつのことのために自分の力を捧げるということで、本当に感動しました」
中国人留学生で京都大学に通う曲金尭さん(25)。昨年、初めて見た祇園祭に魅了され、いまや部屋にグッズを飾るほどに。夢にまで見たボランティアに向けて曲さんが始めたのは…。
(宮本組ボランティア 曲金尭さん)
「(祇園祭の)歴史とかを今ちょっと勉強しているんです。経緯とか伝統とか深いことは全く知らなくて、去年はちょっと残念でしたね」
単に参加するだけではなく歴史学習も欠かしません。初めての祇園祭への準備は万全です。