スポーツを通じて「課題をいかにして解決するか」考える力を育みます。人工の石を掴んで登るクライミングをしながら、ゲーム感覚でSDGs=持続可能な開発目標についても学べるという授業が玉野市で開かれ、高校生が挑戦しました。
(坂井亮太キャスター)
「若い世代などに人気のクライミング。このクライミングと一緒に生徒が学ぶのが『SDGs』です」
玉野市で2日開かれたのは、SDGsへの取り組みを進めるリコージャパンと県のクライミング連盟が企画した授業で、玉野高校の生徒13人が参加しました。
クライミングのコースには「SDGsの17つの目標」が印刷された札を設置。車・文具など身近にあるものと、コース上のSDGsの目標とを組み合わせて、社会課題を解決する方策を考えます。解決に結びつく目標を目指して登ります。
「7番」
「そしてクリーンに」
「7番の『そしてクリーンに』を狙おう」
SDGsについて楽しく学ぶと同時に、クライミングで大切な「ゴールに向け登る道筋を読み解く力」を育む…2つを組み合わせることで地域課題の解決に必要な思考力を身に着けて欲しいといいます。
(玉野高校3年生)
「面白かったです。ボルダリングをしてSDGsについて学べたのでいい機会でした」「自分が登っている間に。仲間の人たちが『こっちがいいよ』『このコースがいいよ』っていっぱい教えてくれて心強かった」
(スポーツクライミング連盟 リコージャパン 神田恭行さん)
「これからは『自分で考える力』というのが、我々の世代以上に求められると思います。仲間とうまく情報をシェアしながら自分達で考えてチャレンジしてみる、そのような気持ちを育てていってくれれば」
クライミングを通じて「考える力」を養った生徒たち。今後、生徒らは、玉野市の課題を解決するため意見を出し合うとということです。
注目の記事
「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









