日本語指導が必要な外国籍の子どもが、日本で一番多く暮らしている愛知県。子どもたちにとって、日本語の習得は生活のために必要不可欠です。そして、子どもたちへの日本語教育は、“日本社会”にとっても大きな意義を持っています。外国籍の子どもたちに日本語を教える、日本語教室の現状を調査しました。

一体なぜ?愛知県に外国籍の子どもたちが多い理由

愛知県西尾市の日本語初期指導教室「カラフル」。来日したばかりで言語も習慣もわからない、市内に住む外国籍の小・中学生を対象に、基礎的な日本語や生活習慣を教えています。

子どもたちは約3か月間、在籍する学校で週1日、残りの週4日は「カラフル」で勉強。日本社会に馴染めるように支援員が手助けします。

(日本語初期指導教室「カラフル」菊池寛子室長)
「(前は)ブラジルの子がほとんどでしたが、(今は)ベトナムとかフィリピンとか、アジア圏がだいぶ増えてきている。(Q人数としても増えている?)増えています」

文部科学省が調査した日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は、10年で2倍近く増加しています。

その中で、最も人数が多いのが愛知県です。

(愛知県多文化共生推進室・中村克成主査)
「日本語指導が必要な外国籍の子どもたちの数は、(愛知県が)一番多い」

愛知県は外国籍の児童生徒が1万人を超えており、全国で突出して多い状態。その理由は、自動車産業を中心に、工場などで働く外国人労働者が多く、家族を呼び寄せて日本で暮らす人が増えているためです。