ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって3か月。ウクライナから避難してきた女性が、岡山市の大学で講演しました。「侵攻が始まった日から時間が止まったまま」だという女性が学生たちに訴えたこととは…。
「ウクライナ難民支援募金へのご協力をよろしくお願いします」
就実大学の学生が行った、ウクライナ支援の募金活動。一緒に街頭に立つのは、アナスタシア・ホロシコさん。ウクライナから避難してきました。
(アナスタシア・ホロシコさん)
「若い学生、日本人がウクライナのことを心配してくれている。今活動してくれている学生は、世界の未来です」
1日、大学で学生を前に講演したアナスタシアさん。ウクライナ西部の都市・リヴィウで母や祖母など4人で暮らしていました。
(アナスタシアさん講演)
「午前5時、おばが部屋に入ってきて『戦争が始まった』と伝えてくれました。平和な母国に、故郷の街に爆弾が落とされました。それは今この瞬間にも続いています。2月24日から時間が止まっています」
安全な場所を求め国外に離れたアナスタシアさん。家族は兵士の看護などでウクライナに残りました。
(アナスタシアさん)
「今でも平和だった頃が思い出される。ただただ、皆の平和を祈っている」
京都にいる友人を頼って来日し、講演などのために先月末から岡山に滞在しています。
(学生)
「何かできることは?」
(アナスタシアさん)
「近所に住む8歳の少年が『こんにちは』と声をかけてくれた。小さな親切だけど心が軽くなった」
(学生)
「『がんばって』や『こんにちは』とか、身近な言葉だけでもすごい支援になる、サポートできるということを聞いて、簡単な言葉でも声をかけることで支援になるということが勉強になりました」
(学生)
「(アナスタシアさんは)手放さなければいけない状況にいると思うが、友達や家族など自分の持っているものを大切にしてこれから生きていこうとすごく思った」
講演を企画したのは、就実大の学生らでつくるウクライナ難民の支援チーム、「ShATUR(シェイター)」です。
(ShATUR 大谷怜生さん)
「この講演会を聞いて多くの方々が『自分には何ができるのだろうか』ということを考えて質問の手を挙げて下さっていたと思うので、支援がどんどん広がっていけばいいなと思っている」
アナスタシアさんは、学生にある思いを託して講演を締めくくりました。
(アナスタシアさん講演)
「学生のみなさん、あなた方は未来です。『変化を生むことができる』のはあなたたちだけです。世界を今よりもずっといい場所にしてください。」
アナスタシアさんは京都で、これから英語教師として働く予定です。
注目の記事
「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









