汗対策 どうしてますか?

次は汗についてです。汗が噴き出てくると「不快なベタつき」・「あせも」・「かゆみ」の原因になるわけですが、たくさん汗が出てきたらどうしますか。

井上貴博キャスター:
気化熱だと濡れたタオルで拭くのが一番いいと聞きます。でも持ってないから、大体乾いたタオルで拭いてしまいます。

熊崎キャスター:
濡れたタオルが良いというのは何となくわかりつつも、乾いたタオルで拭いてしまっているということですが、東海大学理学部化学科の関根嘉香教授は「余計に汗が出ますよ」と話しています。

汗の役割です。体温が上がると汗が出てくる。それによって蒸発して熱を奪う。体温調節として大きな役割を持つわけです。
乾いたタオルで拭いてしまうと、蒸発して熱を奪う前に拭いてしまうので一瞬で汗が引く。ただ再び汗が出てきて体温が高いまま。この繰り返しになるので、よくないということです。

濡れタオルや汗拭きシートが良いそうです。そうすることで、再び汗が出にくいということです。

あともう一つ関根教授に教えていただいたのは「両脇の下をしっかりと押さえる」。こうすることによって条件反射の一種で、上半身の汗が減るそうです。一方で下半身の汗が増えるそうなんですが。顔の汗などを引かせたい場合は有効な手段ということです。

井上キャスター:
全体の体のことを考えると良くないとかはないですか。一時的に止めるわけじゃないですか。

ホラン千秋キャスター:
急に顔の汗を引かせたい時ですよね。

教育アドバイザー 清水章弘さん:
電車に乗る時とか、止めたいなという時にいいですよね。でも手の匂いとか逆に気になるところが増えそうな気はしますけどね。