「食品ロス」を減らすとともに、まちづくりの担い手を応援するという取り組みが静岡県富士市で進められています。
富士市の吉原地区で明治時代から4代続くパン屋さん「小麦畑松林堂」です。夜明け前から焼き始める約70種類のパンが地元で愛されています。
<「小麦畑松林堂」 佐野健太郎専務>
Qお鍋の中は?
「カレー」
Qということはカレーパン?
「自分が好きだもんで」
午後5時すぎ。パン職人の佐野さん、スマートフォンで写真を撮り始めました。
<「小麦畑松林堂」 佐野専務>
Qいま、何をしている?
「ただいまよりパン半額サービスというLINEを入れています」
この取り組みは、富士市の11店舗が取り組むSDGsプロジェクト「まちぐるMe(まちぐるみ)」。夕方に店に並んでいる商品をまちづくり協議会の役員限定で割引販売するというものです。
<「まちぐるMe」事務局 ラジオエフ 佐野智恵子さん>
「ここがラジオエフのスタジオです。ここに毎日大勢の方が来てくださっていて、まちづくり協議会の方とか、地域の店の方とか、ここでいろいろな悩みも、夢も語っていただいて…」
「まちぐるMe」は、地元のラジオ番組に出演した人たちが漏らした「地域の担い手になってくれる人が確保できない」という“ぼやき”から生まれました。
<「まちぐるMe」事務局 ラジオエフ 佐野さん>
「(パン屋、ケーキ屋の人も)『なり手』がいないということを地域に住んでいるので現状を分かっている。地域活動をしている人に少しでもお礼の気持ちを伝えたい。もう1つは最後のひとつまで、せっかく一生懸命作った商品なので食べてほしいという思いがある」
パンやケーキの店はどうしても売れ残りの商品=食品ロスが発生します。それを街づくりに尽力する人たちに安く提供する取り組み。このサービスは街づくりに携わる人を増やすという狙いもあります。
<「小麦畑松林堂」 佐野専務>
「ボランティアで成り立っている地域の活動をやってくれている方たちなので、ご苦労さまという意味を込めて参加しました。そこに食品ロスの削減があったので、協力しようかな」
LINEを見て、吉原まちづくり協議会の藤田嗣会長がパンを買いに来ました。
<「小麦畑松林堂」スタッフ>
「ありがとうございます。580円です」
<吉原まちづくり協議会 藤田嗣会長>
「えーーっ。1,000円以上買ったつもりだったけど間違ってない?」
<「小麦畑松林堂」 佐野専務>
Q何とかサポートしたい?
「こういう特典があるよだけでもね。だからって増えるわけじゃないんですけど、そういうお得感があってもいいんじゃないかな。やってる側はありがたいです」
みんなが手を携え、食品ロスと自治会の担い手不足という2つの課題を解決しようとしています。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
