IAEA=国際原子力機関が評価した福島第一原発の処理水放出計画。中国が猛反発を続けています。
中国中央テレビ(4日放送)
「『汚染水』を海に放出するという、長期かつ大規模なプログラムを運営・管理する東京電力の能力は、大きなリスクです」
海洋放出に反対する特別番組を連日放送する中国国営の中央テレビ。
専門家
「中国の反応は非常に理にかなっていて、力強いものだ」
メディアは処理水放出反対のキャンペーンを続けていて、ネット上でも反対の色が濃くなっています。
中国SNS
「日本製の化粧品はまだ使っていいのでしょうか?今日以降に生産された物はできるだけ使わないで」
日本で生産された化粧品を使ったり、食品を食べたりしないよう呼びかける動画が多く投稿されているのです。
国民の反応も。
「沿岸部に住む私たちは皆、海産物を食べているので、将来も大丈夫なのかと心配しています」
「全世界が反対すべきだ」
中国にある日本大使館はSNSなどを通じ、処理水に含まれる放射性物質の濃度が基準値以下であることなど、科学的な情報を発信し理解を得る努力をしていますが、中国側の対応はエスカレートする一方です。
中国外務省 汪文斌報道官
「核汚染水は核汚染水だ。日本側が何を言おうと、正常な水に変えることはできない」
国民の健康を重視する政府だとアピールしたい面もあるとみられますが、日中外交筋はこう解説します。
日中外交筋
「反日カードにしようとキャンペーンを張ってきたが、乗ってくるのはもはやロシアと北朝鮮、一部の国の野党くらい。いまさら、国民に『やっぱり安全でした』とも言えないから、振り上げたこぶしを下ろせなくなっているのではないか」
中国は、処理水が放出された場合には対抗措置を取る可能性を示唆するなど、強気の姿勢を崩す気配はなく、日中関係を冷え込ませる問題に発展するとの懸念が高まっています。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】









