物事の核心に迫る「大石が聞く」。
今回は「活字離れ」「本離れ」と言われているなか、昔ながらの「街の本屋さん」を取材しました。
60年以上地元密着、そしてある分野に特化した書店。それぞれの強みとは。

半世紀以上に渡って愛される地元の本屋さん
店構えに大きな本が目印の、名古屋市西区の書店。

(小学生の姉妹)
「これ買う?どうする?」
60年近くこの場所で、地元の本屋さんとして愛されてきました。
(大石アンカーマン)
「こちらにはよく来られる?」

(男性客)
「もう50年来なんですよ。いま還暦になったんですが10歳の時から来ています。ここの本屋がなくなったらどうしようかと思っているくらい、ないと困る場所」

50年通い続ける男性に…。
(女性客)
「私たちだと大きな本屋さんはちょっとなかなかね…探すのが大変」
散歩ついでに毎日やってくる女性。
何かおもしろい本はないか、ふらっと立ち寄っていろいろ探すにもちょうど良い広さです。

76歳の服部順子さん。長年一緒に店を守ってきた夫は9年前に亡くなり、今は1人で店を切り盛りしています。

(服部書店 服部順子さん)
「(夫が亡くなって)9年だから、くたびれちゃって辞めようかと思うけど、近所のみんなが『辞めたらいかんよ』と言ってくださるから本当にありがたい。娘は1人東京にいるんです」


(大石アンカーマン)
「娘さんは跡を継がない?」
(服部順子さん)
「継がないです」
長年ここに本を卸している取次業者の横井さんも、街の書店が置かれている厳しい環境についてこう話します。
(新進 横井淳一 部長)
「やっぱり書店の数が年々減っておりますし、紙の本の売り上げ自体もすごく減少している。斜陽産業になりつつある」

大型書店への集約化やAmazonなどのネット通販の拡大で書店は年々数が減り、この20年でほぼ半減。約1万1000店にまで落ち込んでいます。

そんな中、1つのテーマに絞ることで生き残りを図る書店が。