小さな魚、ツチフキが約30年ぶりに大阪で発見された。かつて淀川のそこかしこにいた淡水魚が絶滅危惧種となり、姿を見なくなって30年。今回大阪で発見されただけでなく、最近ツチフキは、京都の鴨川や、滋賀の琵琶湖でも発見されている。果たしてこの再発見は「単に“ハッピーな復活劇”なのだろうか」。歴史を紐解き、人と野生生物との共生の難しさと、再発見が示唆する「地球環境の変化の表れ」を考える。

 ツチフキは、川底の有機物を土ごと食べ、鰓穴から要らない土を吹き出すことからその名前(土吹き)がつけられた小さな純淡水魚だ。別段食用になるわけでもない。ツチフキは氾濫原といわれるところに生息し、河川が氾濫する度に生息域を広げ、水深の浅いところで産卵する。その環境に適していたのが淀川だ。

 日本の1級河川に属し、水都大阪の象徴的な存在だが、平野を流れる下流域は、何度も氾濫を起こし、大阪が水害で水浸しになる度に、復興に莫大なエネルギーを要するため洪水対策が課題とされてきた。

〇淀川氾濫との闘い 豊臣秀吉の時代から、淀川の文禄堤、そして京都と大阪の間にあった巨大な巨椋池を木津川から切り離して堤を作るなど、大規模な治水干拓事業は行われてきた。しかし、明治18年大阪市内は淀川の未曽有の大氾濫で洪水に見舞われ大水害となった。これをきっかけに淀川の治水工事が国の急務とされ、守口から大阪湾まで、まっすぐな人工の水路ともいえる新淀川(現在の淀川)が出来上がることになる。

〇そしてツチフキがいなくなった いっぽう、人のために進化した淀川の煽りを食ったのがツチフキだ。ツチフキが繁殖してきた氾濫原水域を、淀川では「ワンド」といい、かつては500以上あった。それがガチガチの治水によって水位変動がなくなり、水深の浅いワンドは1/10以下に減ってしまったのだ。

 ワンドが減ることで生息域が狭まり、そこにとどめをさすように侵略的外来種が増えた。結果、ツチフキは激減の一途をたどり、大阪府レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類となっていて、ここ30年間生存が確認されていなかった。