検察官「自転車操業になった後も、飲み会やお中元などは?」
上田被告「続けていました」
検察官「家に人を招いてホームパーティーもしていましたよね?」
上田被告「退職前までですね」


「"自転車操業"も、どうしようもなくなって…死なんばいかんかなと。家族に話して。自首せんばやろうとなって自首しました」


犯行の手口に使われたのは1993年に取り扱いが廃止されていた『MMC証書』
上田被告は廃止を受けて、証書を処分する担当でしたが…

上田被告「客とのやりとりで、証書があったほうが信憑性があるなと思って」


弁護側から被害者に対しての思いを問われると、「信頼を裏切って申し訳ない」「一生かけて償いたいと思います」と述べました。

裁判は26日結審し、検察側は「郵便局長という地位を利用した巧妙な手口で極めて悪質な犯行。常習性は他に類を見ないほど根深い」として懲役9年を求刑しました。


一方、弁護側は、被告が自首していることや被害者に対して日本郵政グループから補償がされているなどとして情状酌量を求めました。

警察の捜査で総額およそ16億円を騙し取ったとされる上田被告。
判決は、7月26日に言い渡される予定です。