東京電力福島第一原発の事故による処理水の海洋放出をめぐり10日、西村康稔経済産業大臣が宮城県石巻市を訪れ、県内の漁業者と意見を交わしました。漁業者からは「来るのが遅すぎる」などと不満の声があがりました。

大友惇之介記者:
「西村大臣は石巻市のこちらの場所で、県漁業関係者と初めてとなる処理水の会合に臨みます」

10日、石巻市を訪れた西村康稔経済産業大臣。県内の漁業関係者と面会し福島第一原発の処理水の海洋放出について意見を交わしました。

西村康稔経済産業大臣:
「(福島第一原発の)廃炉を進めていくには(処理水放出は)避けては通れない課題。皆様方の生業が継続していけるということがなにより重要だと思っている」

福島第一原発で溜まり続ける処理水について、国は基準を下回る濃度に薄めたうえで夏ごろまでに海に放出する方針です。

西村大臣は風評被害対策や支援策を講じると述べ理解を求めましたが、漁業者からは不満の声が挙がりました。

県漁協 寺沢春彦組合長:
「夏が目前に迫ったこの時期ということは、正直言って私としては大変残念。本来であればもう少し早い段階でこういう機会をいただいて、しっかりと漁業者の意見を聞いていただいて、それに対する対応というのを是非お願いしたい」

処理水を巡っては、県が海洋放出以外の処分方法を検討するよう国に求めてきたほか、県議会も2度にわたり、反対の意見書を採択しています。

西村大臣が、処理水の海洋放出を巡り宮城県を訪問するのは就任後、初めてで、県漁協は国への不信感を露わにしました。

県漁協 寺沢春彦組合長:
「結局、なんで福島に来ていて宮城に来ていただけないのかっていうのは、我々が思っているところで。放出っていうのがもう間近に迫っている中で、国が全責任を持ってその責任を果たしてほしい」

西村大臣は福島県や茨城県でも地元の漁業者と意見を交わしましたが、処理水放出の具体的な時期については明らかにしませんでした。

西村大臣:
「放出の具体的な時期については、まず東京電力が工事を完了することが前提。まだ工事も終わっていないので、具体的な時期を決めているというわけではございません」

県漁協は反対の立場は変わらないとしつつ、漁業者に対する支援策の充実を引き続き求めていくとしています。

こうしたなか、東京電力は、処理水を海に放出する設備の試運転を12日から始めました。