静岡市の山間部では護国神社が今シーズンの豊作を祈願するお田植え祭を6月12日に行い、地元の園児らが田植えに挑戦しました。
このお田植祭は、今シーズンの豊作を願うもので、護国神社が神事として毎年、この時期に実施しています。12日は、田んぼ近くの中藁科こども園の園児6人と、中藁科小学校の5年生の児童13人が参加し、神聖な衣装とされる茜たすきの早乙女姿で田植えを行いました。
小雨が降るあいにくの天候となりましたが、園児たちは田んぼの泥に足を取られながら、用意されたイセヒカリの苗を植えていきました。
<児童>
「こんな貴重な体験うれしかったです」
植えられた稲は10月に行われる「抜穂祭」で収穫され、その後、伊勢神宮などに奉納されます。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
