トラブル続きのマイナンバーに、新たな問題が…
本来、本人名義の口座でなければならない「公金受取口座」に、“家族名義”の口座がひも付けられている事例が多数報告されました。
なぜこのような事態が起きたのでしょうか?専門家を交えてお伝えします。

マイナンバーの活用に「不安」7割

6月3日・4日に実施されたJNNの世論調査では、マイナンバーに関する「不安を感じている」人は、7割を超えるという結果になりました。

Q.マイナンバーの活用に不安がありますか?
大いに感じている・・・32%
ある程度感じている・・・40%

あまり感じていない・・・21%
全く感じていない・・・6%
答えない・分からない・・・2%

6月5日の参議院本会議において河野太郎デジタル大臣は
「マイナンバーカード関連サービスの誤登録等の事案に関しては、国民の皆様に不安を与えていることは申し訳なく思います。」
と謝罪の言葉を述べています。

マイナンバー公金口座 家族名義の登録多数

そんな中、ひも付け済みの5000万件超の口座情報の再点検において新たな問題が発覚しました。
本来、本人名義の口座でなければならない「公金受取口座」に、“家族名義”の口座がひも付けられている事例が多数報告されたのです。

松野官房長官(6月5日)
家族名義の口座のままでは給付金の受け取りに支障が生じる可能性を踏まえ、本人名義の口座に変更するよう呼びかけていく予定と承知しています。」

「公金受取口座」を紐付けると国の給付金などを速やかに受け取れるメリットがありますが、名前が異なると給付金の受け取りに支障が出る可能性があります。