セ・パ交流戦が始まった中の週末、名古屋市内の百貨店からの依頼があって、ドラゴンズトークショーに臨んだ。

演題は「立浪革命の中間報告~愛しのドラゴンズ!2023」とした。

立浪和義監督が進めているのは“改革”ではなく“革命”と、シーズン前に出版した拙著にも書いた。

ちょうど、今季50試合が終わったタイミングでもあったので、ここまでの戦いの総括と今後への展望を、ファンの立場として語った。

今季「5つの誤算」とは?

直前に3連勝したこともあって、交流戦とはいえ“首位で迎える”少しだけ明るいトークショーだった。しかし、借金も2ケタあり、リーグ最下位付近に低迷という現実は厳しい。2023年シーズンの誤算を5つ挙げた。

「サンデードラゴンズ」より 田中幹也選手(C)CBCテレビ


①ジャリエル・ロドリゲス投手が予定通り来日しなかったこと。それも開幕2日前である。亡命報道もあったが、昨シーズンの最優秀中継ぎ投手が不在ということは、大きな痛手となった。


②田中幹也選手の右肩脱臼での離脱。立浪監督は、自らが選んだドラフト6位ルーキーに「開幕スタメン2塁」での起用まで明言するなど、大きな期待をしていた。おそらく、この田中が今季のチーム作りのキーパーソンだったはずである。

③エース大野雄大投手の左ひじ手術。開幕直後にクリーニング手術のために離脱した。シーズンオフに治療を終えておけばと残念に思うが、少なくとも夏までエースは不在となった。

「サンデードラゴンズ」より 大野雄大投手(C)CBCテレビ


④助けにならない助っ人たち。アリスティデス・アキーノ選手はじめ、新たに加わった3人の外国人野手。この内、ソイロ・アルモンテ選手は“復帰”となるが、3人とも2軍にいる現状。立浪監督自らが選んだ選手たちだけに、これも大きな誤算だろう。

⑤若き萌芽を支えるはずの、中堅とベテラン選手の不調。芽吹いた若手と、既存の戦力がかみ合ってこその戦い。それがうまくいかない。あらためて長年の戦力低下を憂う。

監督理想のオーダー組めず

おそらく立浪監督は、昨季の最下位からの逆襲として思い描いてきた“理想のオーダー”を、今季一度も組めていないのではないだろうか。2022年は「将来のドラゴンズを担う若手を使う」と宣言して、チャンスを与え続けた。しかし最下位を受けての新たなシーズンは「今年は勝てる選手を使う。若手にチャンスを与えたのは去年まで」と語っていた。

それが、いつのまにか「若手にチャンスのパート2」になっている。特に、得点力を期待された新外国人選手は、ひとりも1軍のグラウンドにいない。誤算も多かったものの、「チーム作りの失敗」と言わざるを得ないだろう。