4月から放送しているTBS日曜劇場『ラストマンー全盲の捜査官ー』。両目の視力を失いながらも、鋭い分析力・嗅覚・触覚で事件を必ず“終わらせる”FBI捜査官、皆実広見が主人公です。
このドラマで描かれている「視覚障害」。プロデューサーが語ったドラマ制作に至るまでのきっかけ、そして制作に携わった視覚障害者が『ラストマン』に感じた思いとは?
「人に助けを求めるのは大変なこと」
ーーなぜ主人公を視覚障害者という設定にしたのですか?
『ラストマン』編成プロデューサー 東仲恵吾
「多様性がうたわれる今の社会で、視覚障害の方も同じような生活しているということを描きたいという思いがありました。その中で視覚障害の方が個性として力を発揮できる題材として“事件モノ”がいいのではと思っていたのですが、実際にキャラクターの輪郭とか、この作品を届けるメッセージを明確に決めたのはダイアログ・イン・ザ・ダークを体験したことがきっかけになっています」
「実際に暗闇の世界の中で体験して、どのような主人公像にするかという骨格が決まりました」

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とは、1988年、ドイツの哲学博士の発案によって生まれた、暗闇の中で行われるソーシャルエンターテインメントです。世界で900万人を超える人々が体験しています。
視覚障害者のアテンドにより、目が慣れることのない“純度100%”の暗闇の中を、触覚や嗅覚などを頼りに進んでいきます。
『ラストマン』編成プロデューサー 東仲恵吾
「アテンドしてくださる人たちの声がとてもすごく励みになるし、強みになる。見えない場所の把握とかも圧倒的にすごいです。そういうのを感じて、その“対等の関係性”を描きたいなと思いました」
「僕らはある種視覚に頼ってる分、距離感とかを計ったりしてしまいますが、主人公・皆実広見は視覚障害の分、いろんな人の助けを得なくてはいけません。だからこそフラットに、良い人・悪い人関係なくすぐに助けを呼べるし、それがゆえに、人の懐に入るのも入りやすい。こういう人を主人公にしたら、物語として面白くなるなと思いました」
福山雅治さんが演じる主人公、皆実広見は、人たらしな性格で愛嬌や社交性があり、いつも人の輪の中心にいるような人物として描かれています。
ーー主人公の皆実は、人たらしな面がある一方、自分の成果を上げるために周りを利用しているといったところも垣間見れます。そのあたりを描いたのは なぜなんですか?
『ラストマン』編成プロデューサー 東仲恵吾
「このような障害のある方を描いたドラマは沢山あると思うのですが、決して特別な存在ではないといいますか。当たり前のようにお酒も飲みますし、お笑い番組を見たりしますし、聖人君子ではない、というような姿を描きたいなと思いました。主人公が僕らと同じような目線にいる、ということを描きたくて。周りをうまく利用するような人というキャラクターにしました」
ーードラマを見ている人たちにどのようなことを伝えたいと思って、主人公のキャラクターを作り上げたのですか?
「取材させてもらった時に改めて感じたんですけど、例えばお手洗いに行かれるときに、『誰かちょっと一緒に行ってくれますか』と、すごくフラットにおっしゃって、終わった後は『ありがとうございます』とおっしゃる。これは障害の有無などは関係なく、当たり前に人にお願いをして、お礼を言われる。今生きてる世の中で、こんな気持ちいいことないなって思っていまして」
「やはり人に助けを求めるというのは大変なことです。皆実という主人公を通して、皆が変わらずに人にお願いできるということが、少しでも伝わってくれればなと思っています」