北朝鮮は31日、弾道ミサイルの可能性があるものを発射したものの、その後、打ち上げの失敗を認める“異例”の発表をしました。「早期に2回目の発射を断行する」としていますが、一体、何が起きているのか。専門家と一緒に解説します。

Jアラート発出から30分程度で避難呼びかけ“解除”

南波雅俊キャスター:
5月31日の朝、不安になられた方も多くいらっしゃったかもしれません。Jアラートが発出されました。北朝鮮のミサイル発射の件についてです。

今回の北朝鮮の“衛星”打ち上げは、失敗が発表されました。そもそも北朝鮮は、5月31日から6月11日まで、すでに発射することを通告しており、黄海、東シナ海、そしてフィリピンの東の海上という3か所が「衛星ロケット」の危険区域として設定されました。

5月31日はどういう流れだったのか、改めて振り返っていきます。まず午前6時28分ごろ、北朝鮮の西岸・東倉里(トンチャンリ)付近から、弾道ミサイルとみられるものを1発、発射した。

そして午前6時半には、政府が沖縄県を対象にJアラートを発出しましたが、午前7時4分、日本には飛来しないとみられるとして避難呼びかけが解除されました。

松野官房長官も「宇宙空間への物体の投入はされていないものとみられる」とコメントしています。

韓国軍は、韓国のオチョン島の西側約200kmの海上に落下したと発表。残骸の一部、白い円筒状のものが回収されています。