ご長寿の秘訣は…ウォーキングと漢字クイズ?

令和4年度の川崎市高齢者実態調査によると麻生区の65歳以上、約88%が「15分程度なら歩くし、歩ける」と答えています。平均寿命だけではなく、健康寿命も含めて、非常に健康な方や活発な方が多いということも言えそうです。

そしてこのウォーキングですが、ただ歩くだけではなく、ウォーキングの休憩中に漢字クイズをして、頭も鍛えているということです。

皆さんこの漢字、読めますか?
「凩」
「努努」


こういった漢字のクイズなんですが、問題を作っているのも地元麻生区の85歳、漢検準一級を持っている寺田さんです。「運動だけでなく、頭も働かせてほしいと思い始めた」と話しています。ちなみに正解は「凩(こがらし)」「努努(ゆめゆめ)」です。

歩いて、筋力的にも鍛えて、そして漢字クイズで脳を鍛えようということです。

他にも秘訣はたくさんあるようで…。

ーー長生きの秘訣は?
67歳女性
「無理にでもよく笑うようにしています」
80代 女性「いろんなことにこだわらないで、のほほんと生きていること」

88歳 女性「趣味の登山」
→70歳を過ぎて、ヨーロッパで2番目に高い山モンブランなどに登頂。

こういった元気な方が非常に多くいるということです。

また、麻生観光協会の鈴木事務局長は「歌っている人が多い」と話していました。
この辺りは昭和音楽大学や川崎市アートセンターや音楽祭など“芸術のまち”としても親しまれています。シニアサークルなどで合唱や演奏が毎日のように行われているとも話していました。

麻生区のカラオケ店に聞くと、歌を歌っている人や、サックスなど楽器を演奏している人もいるそうで「夕方までは高齢者が半分ほど、週3で来る人も」と話していました。

歌ったり楽器を演奏したりすることが活発で、これが長寿に繋がっているのかについて、高齢者福祉に詳しい東洋大学の高野龍昭教授は「飲み込む力の衰え防止になり、食べ物がつかえにくく、長寿に繋がる」と話していました。

そして、まだ長寿の秘訣が駅前にあります。この辺りというのは新百合ヶ丘駅があり、飲食店が充実している。

麻生区長会連合会の宮野敏男会長は「お酒を飲みながら人と交流ができる環境があることも長寿の秘訣」と話していました。宮野会長は76歳なんですが、健康法を聞くと「晩酌」「お酒を飲めることが健康の証!」と語っていました。

今村さん:
自分がこのぐらいの歳になったとき、こんなにいろいろできるかなと思いながら見ていました。

日比麻音子キャスター:
皆さん、好奇心が旺盛な印象を受けますね。

井上貴博キャスター:
市町村ランキング見ても、年齢の部分は僅差なので、あのランキングで5位に入ってるだけでもすごい。ある程度、金銭面も余裕がある人が集まっていそうな市区町村という気がします。

日比キャスター:
たくさん笑って喋って、好奇心を持つのが健康なんですね。