少子化対策をめぐって、政府の原案が明らかになってきました。児童手当の「所得制限」を撤廃し高校生まで月1万円を支給することになりそうですが。財源をめぐって早くも戸惑いの声も上がっているようです。
児童手当 高校生まで拡大へ 財源は?社会保険料上乗せ案も
熊崎風斗キャスター:
政府が掲げる異次元の少子化対策の原案の一部を見ていきます。

“異次元の少子化対策” 児童手当 原案
【0歳~3歳未満】
現在:1.5万円/月
検討されている案:1.5万円/月
【3歳~小学生】
現在:第1・2子は1万円/月
第3子以降は1.5万円/月
検討されている案:第1・2子は1万円/月
第3子以降は3万円/月
【中学生】
現在:1万円/月
検討されている案:高校生まで1万円/月
私は先日、3人目の子供が誕生したばかりなので、ありがたいなと思う一方、財源や扶養控除はどうなっていくのか気になる点が非常に多くあります。

必要な財源ですがどこから確保?
・児童手当の拡充 必要な財源は1.2兆円
・岸田総理「消費税を含めた新たな税負担は考えておりません」
→社会保険料に上乗せなどを想定

社会保険料上乗せSNSでは・・・
「実質増税・・・また給料手取り減るよ」
「子供産んで育てるのは現役世代なのにその負担を増やすの?」
こういった声が上がってます。
井上貴博キャスター:
子どもたちのためにお金を使うのは大賛成です。そこに財源が必要になるのもわかります。でも少し腑に落ちないのは現状、国民の負担率は5割ぐらいで結構負担しているにも関わらず、他の国にできていることが、なぜ日本だけできないんだろう。政府にはもう少しやりくりを考えてほしいと思います。
歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
なぜなんでしょうね。財源は税に乗せた方がいいと思います。たぶん選挙が近いからだと思いますが、マイルドにしているように見える。けれどもマイルドになってない。実質給料の手取りが減るのは、増税とほぼイコールだと思います。
ホラン千秋キャスター:
いつかはそこに手をつけなくてはならないけれど、いつ手をつけるのか、それを先延ばしにして、他のところで何とか補填しているようになっていますね。