
この10年の間に「合格したら入学することを前提とした受験」いわゆる「専願」の受験者数が100人ほど増えるなど、その数は右肩上がりだといいます。

熊本学園大学付属高等学校 尾花祐俊 教務部長「昨年度行ったオープンスクールでは、申し込みを始めた当日に席が埋まってしまう」

中学生が高校を選ぶ基準に変化がみられるというのです。県の統計でも2012年から10年間で公立高校への進学割合が減少したのに対し、私立高校の進学率は増加しています。なぜかというと…?
田中ブロック長「私立高校の実質無償化。(授業料)無償化によって選択肢に上がってきた」

2020年度に改正された就学支援金制度によって私立高校では支給額が引き上げられ、世帯年収が590万円未満の場合、年間39万6000円を受け取ることができます。
熊本学園大学付属の場合授業料は年間39万円。実質無償となります。

尾花 教務部長「(公立高校とは)だいぶ費用的な差はあった。それがすごく縮まっているので、私学を選択しやすくなっていると感じている」

この状況に、地方などで定員割れが起きている公立高校を所管する県も動き出していました。

熊本県教育委員会 高校教育課 前田浩志 課長「以前行っていた再編統合は行わず、まずは『魅力化』を進めようと」
県教委が2021年から4年かけて取り組んでいる公立高校の「魅力化」。

例えば、今年度「特色ある学科作り」として高森に新設されたマンガ学科は倍率が1.08に。さらに学校選びのための情報を発信していこうと県内50の公立高校合同で研究発表会を開催するなどのテコ入れを始めています。

前田 課長「こういった取り組みはすぐに効果が出るものではないのですが、続けていくことに限るのかなと」

国や県をあげての学校改革。子どもたちの受験事情が変わりつつあります。