東京ドームのレフトスタンドには、試合前ずいぶん早くから、ドラゴンズブルーのユニホームを着たファンが詰めかけた。

2023年5月20日の土曜午後デーゲーム。公式ファンクラブがチケット販売してくれたこともあって、3塁側の内野席が購入できて、応援に駆けつけた。

本拠地の名古屋で連敗を続けた後、讀賣ジャイアンツとの2連戦に臨む立浪ドラゴンズに、応援席からこんな合唱コールが送られた「気合いを入れろ!ドラゴンズ」。

「サンデードラゴンズ」より立浪和義監督 (C)CBCテレビ

目撃談①~エラーが多すぎる

またもエラーだった。今季31個目の失策は、2回裏に出た。1死1、3塁で、先発の小笠原慎之介投手は、7番のアダム・ウォーカー選手をショートゴロに打ち取った、はずだった。

龍空選手がボールを取り損ねて、3塁ランナーはホームイン。ダブルプレーでチェンジのはずが、先制点が入った上で、1死1、2塁のピンチが続くという最悪の結果になった。それにしても、エラーが多すぎる。

「サンデードラゴンズ」より龍空選手 (C)CBCテレビ

12球団で最も多い32失策(成績は2023年5月21日現在)。

ここまで守備の乱れが出るドラゴンズは、これまであまりお目にかかっていない。

目撃談②~四球からの失点

与えるフォアボールの数も多い。この日のマウンドは小笠原投手だけに、決して多くはないのだが、5回裏に4番の岡本和真選手に四球を出してランナーが満塁になった。

その直後、続く5番の大城卓三選手が試合を決定づけるホームランで、一挙4点。

このところ、ドラゴンズ投手陣による「四球の後の失点」を何度見てきたことだろう。

春季キャンプでは、落合英二ヘッド兼投手コーチによって、ブルペンでストライク数を競うユニークな試みがあったはずだが、肝心の実戦でストライクが入らないことには意味がない。

目撃談③~あと1本が出ない

ドラゴンズファンが沸いたのは、4番・石川昂弥選手のホームランが飛び出した6回表だった。

2ベースで出塁した細川成也選手をおいて、左翼バルコニー席まで飛ぶ特大の一発。内野スタンドにいながら、一瞬ボールを見失うほどの弾道だった。

「サンデードラゴンズ」より石川昂弥選手 (C)CBCテレビ

しかし、これも6点差がついた後のホームラン。同じように細川選手が2ベースを打った後の打席は、4回表にもあった。この時はまだ2点差だった。

6点差で打つ2ランホームランと、2点差で打つ2ランホームランは、その意味合いはまったく違う。小笠原投手の投球にも影響があったはずだ。

4番打者には、そんな一発を期待したい。結局、得点は2点だけ。この日も「あと1本」が出なかった。