小林康秀 キャスター
G7広島サミットのテーマはさまざまあるんですが、ロシアのウクライナ侵略などの地域情勢、そして、それに伴って核兵器使用のリスクが大きくなっていることも重要な議題とされています。

核兵器のない世界の実現を自身のライフワークとする岸田総理は、被爆地であって復興を遂げた広島が平和へのコミットメントを示すのに最もふさわしい場所と判断して、開催を決定しました。さまざまな議題について各国で主張・意見の食い違いがあるかもしれませんが、最終的にどういう形で成果文書まで持っていくのか、そこに注目したいと思います。

サミット2日目(20日)の主なスケジュールです。午前10時すぎからすでに始まっていますセッション1つ目は、「経済安全保障」の話であるとか、ワーキングランチでは「パートナーとの関与の強化」なども行われます。そして、岸田総理が招待国など出迎えまして、インドやブラジルなども加わって行われる「拡大会合」では「食料・保健・ジェンダー」「気候・エネルギー・環境」など話し合いが行われて、夕食会、晩餐会が行われることになっています。

開催中のこのG7広島サミットに出席しますウクライナのゼレンスキー大統領は、20日夕方、広島空港に到着することがわかりました。

外務省は、広島サミットについて、あす21日にゼレンスキー大統領が対面で参加する形で、G7首脳との間でウクライナに関するセッションを開催すると、20日朝、正式に発表しました。

また、ゼレンスキー大統領は、ほかの招待国の首脳も交えたセッションにもゲストとして参加。岸田総理との首脳会談も行われる予定だとしています。

ゼレンスキー大統領は、会議のため滞在していたサウジアラビアをすでに出発したとみられ、政府関係者によりますと、20日夕方、広島空港に到着。滞在中、アメリカのバイデン大統領とも首脳会談を行って、原爆資料館にも訪れる方向で最終調整が進められいるということです。

取材にあたっているJNNワシントン支局の 樫本 さんに話を聞いてみたいと思います。ゼレンスキー大統領がG7サミットに対面参加することになったその理由を聞きたいんですが?