陸上自衛隊与那国駐屯地へのミサイル部隊配備を巡り、防衛省は5月15日に与那国町で住民説明会を開き、ミサイル配備の方針を明らかにしました。説明会でなにが伝えられたのか。参加した住民の声と南西地域へのミサイル部隊の配備について考えます。

防衛省担当者「与那国駐屯地への地対空誘導弾部隊の配備に関し丁寧に説明させて頂きたい」
地元住民「ちょっと待ってください、与那国町民はまだ容認していないですよ。町長はどこにいるの」

5月15日夜、与那国町で開かれた与那国駐屯地へのミサイル部隊の配備に関する住民説明会。説明会で登壇したのは防衛省や沖縄防衛局の担当者のみ。防衛省の説明会だとして、配備を容認する糸数町長からの発言はありませんでした。

「説明を聞くと、容認するのと一緒」

抗議の意を込めて説明会の冒頭に退席した地元住民。彼は糸数町長を支持してきたという住民でした。

途中で退席した男性「トップ(町長)が居て町民に説明して同意のもとで仕事進めるのが当然でしょ。こんなやり方がどこにあるのか人を馬鹿にしているのか。配備を容認するというのは誰が決めたの?町長しか分からないでしょ」

与那国駐屯地へのミサイル部隊の配備計画は、地元住民のみならず沖縄県にとっても突然のことでした。