「ChatGPT」などAI技術をめぐって、およそ9割のクリエイターが懸念を示していることが、民間団体の調査で分かりました。
芸術家らを中心に作る民間団体がAIによる創作活動や権利保護に関して、クリエイターおよそ2万5000人にアンケート調査をした結果、およそ94パーセントが「AIによる権利侵害などの弊害に不安がある」と懸念を示していることが分かりました。
調査では、「イラストをAIで盗作され、海外のサイトにばらまかれている」「公開している音声を勝手にAIでボイスチェンジャー用モデルとして販売された」など、すでに権利が侵害されているケースがあるとの報告が寄せられました。
団体はAIが作りだしたものの、元データの開示の義務化や対価を還元する仕組みを作るよう、規制を求めていくとしています。
いま話題の記事
注目の記事
背景に“8050問題”「2人の間に入っていけない」遺体は80代母親か逮捕された56歳息子はコロナでリストラ2度の失踪 富山

所有者不明のボートが大量放置 簡易代執行で撤去実施の場合 数百万円の税金が… 新潟県寺泊港

【電動キックボード事故】専門家が警鐘「歩行者のような感覚が危険…」手軽さから普及も目立つ交通ルール無視、努力義務のヘルメットは浸透せず…

信号待ちをしていたら無免許運転の車が突っ込んできた 私“玉突き事故”の渦中に「えっ、なぜ?車の修理代は自分で?」【衝撃の交通事故体験記】

「やはり養子だったみたいだよ」近所のうわさで知った出自 女性が探す「自分の生い立ち」は閉ざされていた【赤ちゃんあっせん事件の光と影・前編】

佳子さまペルー訪問 日系人に寄り添った「笑顔のお姫様」
