5月11日未明、千葉県で震度5強を観測する地震がありました。静岡から比較的近い場所で起きた今回の地震、想定される南海トラフ地震との関連はあるのか、専門家に聞きました。
<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「その地域で溜まっているひずみを解消するためにプレートの中で起こった地震ということになります」
11日午前4時過ぎ、千葉県で震度5強を観測した強い地震。避難をする際に転ぶなどして合わせて8人がけがをしました。
地震の揺れは静岡県内にも。熱海駅前の情報カメラは横に小刻みに揺れました。県内では東伊豆町で最大震度3を観測したほか広い範囲で体に感じる揺れがありました。比較的近いエリアでの大きな地震。気になるのは県内で想定される巨大地震、南海トラフ地震への影響です。
<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
Q.南海トラフ地震との関連はあるんでしょうか?
「直接的に関係すると言うことは難しいと思います。まずエリアが違います。南海トラフの地震の想定されているエリアは伊豆半島の西側、今回の千葉県の地震は伊豆半島より東側となりますので、まず場所が違う」
日本周辺は4つのプレートが重なり合うような構造になっていて、プレート同士のぶつかり合いが大きな地震につながります。懸念される南海トラフ地震は、駿河湾から延びる海溝、南海トラフ周辺でのプレートの動きをきっかけに発生する地震。一方、今回の地震は相模トラフ周辺のプレートの沈み込みから発生したとみられます。さらにメカニズムも違います。
<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「今回の千葉県の地震はフィリピン海プレートと陸の間で起こった地震じゃなくて、フィリピン海プレートの中で起こった地震。全然違う地震と考えていただくのが正しい」
南海トラフ地震は海側のプレートの沈み込みに陸側のプレートが耐えられなくなり、跳ね上がるように起こる境界型の地震です。一方、11日朝の地震はプレート内部にひずみがたまり岩盤を破壊して起こる地震です。
それでも同様の地震は県内でも起こりうるため、今回のような未明に発生する揺れへの対策を考える必要があると専門家は話します。
<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「寝室になるべく高い家具を置かないというのは1つの防災対策になる。倒れてきて外に出られないこともあり得ますので、そういうことを避けるためにも高い家具を寝室に置かないというのは対策の一つ」
注目の記事
アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









