5月8日をもって、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行しました。
『行動制限』『医療費』『ワクチン』など…果たして何が変わるのでしょうか?また『濃厚接触者』の特定がなくなることで、私たちの働き方などに影響は?
5類移行で『変わること』を一挙に解説

日比麻音子キャスター:
5月8日から新型コロナが5類に移行しました。一体何が変わるのか、みていきます。
▼『行動制限』に関して、外出を控えるかは“個人の判断に委ねる”ということになりました。
厚労省は発症翌日から5日間の療養を「推奨」します。以前は「要請」でした。
▼『医療費』に関しては、外来診療などの費用は自己負担になります。70歳未満は最大4170円(3割負担)かかることになります。※厚労省試算
▼『ワクチン接種』について今年度は、無料接種を継続します。5月からは高齢者や基礎疾患のある人などに接種券が配られ、9月頃からその他の方にも、ということになります。
少なくとも今年度は無料なので、ワクチンの接種に関しても今後は有料となっていくのでしょうか。
▼『検査費用』に関しては、原則自己負担となります。各自治体の検査キット配布事業は終了となります。無料のPCR検査場も徐々に減っていくということです。

東京都感染対策サイトは以前は毎日の感染者数などを公開していましたが、「新型コロナ感染症の5類移行に伴い、5月8日をもって本サイトの更新は停止いたします」と記載されていました。
このように、感染状況の把握の仕方も変わっていくということなんですね。