排水処理装置などを手がける愛媛県松山市のダイキアクシスで、新入社員の主体性やコミュニケーション能力を高めようと、ユニークな研修が行われました。
講師はスポーツ社会学などが専門の、愛媛大学社会共創学部の山中亮(やまなかあきら)准教授。
入社およそ1か月の社員約20人が愛媛大学の学生と一緒に挑戦したのは、6~7人が手をつなぎ輪になった状態でフラフープを1周させるグループワークです。
グループごとに仲間と議論しながらゴールまでの時間を短くする方法を模索していました。
(ダイキアクシス 人事部採用教育課 近藤ヒロミ課長)
「(配属先で)自分たちが自ら主体性をもって、行動に移していけるようになってほしいと思う」
ダイキアクシスは、去年から同学部と連携した研修を行っていて、主体性やコミュニケーション能力の強化につなげたいと話しています。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









