台湾の編集者が中国で拘束された事件。台湾での言論活動が中国で問題視される異例の事態に、研究者などは危機感を強めています。
台湾の出版社、「八旗文化」の編集長、李延賀さん。今年3月、親族に会うため上海を訪れたあと、連絡がとれなくなっていました。
これについて中国政府は。
中国国務院台湾弁公室 朱鳳蓮報道官
「李延賀は国家の安全に危害を及ぼす活動に従事した疑いで、国家安全当局の取り調べを受けている」
「八旗文化」は台湾で、新疆ウイグル自治区やチベットなどに関連する本を出版しており、これが拘束の原因では、という見方もでています。
台湾での自由な言論活動が中国で問題視され、身柄拘束に発展したとみられる異例の事態。この出版社から、著書「新疆ウイグル自治区」の中国語訳版を出した法政大学の熊倉教授は。
八旗文化で著書出版 法政大学 熊倉潤教授
「私の本を含め、彼が携わったいろいろな中国では敏感とされているテーマの本が『あだ』となってしまったのであれば、本当に身を切られるような思い」
拘束の狙いがどこにあるのかは分からないとしたうえで、危機感とやりきれない思いを訴えました。
八旗文化で著書出版 法政大学 熊倉潤教授
「中国の外側にいる人たちからすると、常識的な客観的な学術研究の出版ですから、何も中国に対して何か策動するために出版しているわけではないですよね。我々としては、中国は本当にひどい国なんだなと、大国としてのあるべき鷹揚さが全くないんだなと、こんなことが許されていいのかという、そういう気持ちになりますよね」
そして“中国の締めつけが、これまでとは違う段階に入ったのでは”と指摘しました。
八旗文化で著書出版 法政大学 熊倉潤教授
「(今回の拘束は)中国のストーリーと異なるものは容赦しないというようなメッセージになってくる。萎縮効果ももちろんあるが、中国に対する失望にもつながるのではないか」
熊倉教授らは「台湾では出版や言論の自由が認められており、李さんが犯罪を犯していないことは明らかだ」として、早期解放を求める声明を発表しています。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

