金魚すくいで使われるポイが、なんと外科手術のトレーニングに活用されています。血管などを縫い合わせる技術の習得に一役買っているということですが、どのように使われているのでしょうか。

 水の中を泳ぐ金魚を器用にすくう“金魚すくい”。この金魚すくいで使うのが、プラスチックの枠に和紙をはりつけた「ポイ」と呼ばれる道具です。繊細ですぐに破れてしまうポイが、医療の分野で大活躍しているといいます。

 訪れたのは、愛知県の名古屋市立大学。医師の卵たちが集う医学部の研究室で学生たちの手元を見てみると、ポイを活用した外科手術のトレーニングが行われていました。
k3.jpg
 例えば心疾患などの外科手術では、先の曲がった針とピンセットで血管などを縫い合わせるのですが、それには繊細で高度な技術が求められます。この技術の習得にポイが一役買っているというのです。

 このポイを作っている工場は奈良県広陵町にあります。国内シェア6割を誇る、日本一の金魚すくいのポイ工場です。しかしポイは無地が主流のため、印字することができるポイ用の薄い紙がなく、製作は原材料の洗い出しからはじまったといいます。

 (堀田プラスチック工業 杉本勝久社長)
 「小さい会社ですから、医学に関連するものをつくれるっていうのは全然想像つかなかったんで。苦労はいっぱいありましたけどね」

 依頼を受けた2年前は、コロナ禍により地域の祭りが次々に中止となったため、ポイの需要はほぼゼロ。まさに渡りに船でした。

 (堀田プラスチック工業 杉本勝久社長)
 「これで練習してもらって医療の技術が上がれば、本当に私らとしてはうれしい」