いま全世界のユーザーが注目しているという「チャットGPT」に関して、長野県内初のニュースです。

「チャットGPT」は、対話型の人工知能=AIで、インターネット上の膨大なデータを学習し、質問するとわずか数秒で回答してくれます。

誰でも無料で使うことができ、国内でも自治体などで導入の動きが出てきている中、長野県飯島町は「チャットGPT」の活用に向けた実証を始めると明らかにしました。

長野県内の自治体で利用するのは初めてとなります。

飯島町が試験的に導入する対話型人工知能「チャットGPT」。

インターネット上の情報をもとに、人間が書くような自然な文章を自動的に作り出すことができるAIです。

【飯島町総務課・森谷大樹(もりたにたいき)さん】「自分の中に知識がないものを検索するときに、どういう事例があるのか事例研究としてとても早く検索できると思う」

文章の作成や事業のアイディアづくりなどでの活用を想定していて、業務の効率化が期待されています。

一方で、情報の正確性や個人情報の流出などへの懸念も。

【森谷大樹さん】「まだ固有の名詞とかコアな地域の情報とかは知識不足じゃないか」

町では、チャットGPTの回答を利用する場合は、複数人で正確性を確認するほか、個人情報の入力を禁止するなどの対策を講じる方針です。

【飯島町総務課・森谷大樹さん】「今後自治体の効率化においてAIの導入は必須になると思う。先端技術に触れながら今後生かしていきたい」

町は「チャットGPT」専用のパソコンを各部署に1台ずつ配備し、半年ほどかけて本格導入に向けた実証をしていくとしています。