選手の成長にあわせ、クラブも成長を

野々村チェアマン:
成長した選手が次のステップのために上のクラブに移籍していきますよね。でもこれはこれで絶対良くて、サッカーはもう世界の中で競争しています。

選手が伸びたらクラブも一緒に伸びることが必要です。クラブが伸びるということは「選手の給料が上がったらその給料を払えるくらい」ということです。「クラブが成長する」っていうのは「仲間が増える」っていうことと同義で表現していいと僕は思います。

仲間というのはサポーター、パートナー、メディアの皆さんも含めた熊本の皆さん。その熱量がクラブにしっかり届くようになると、もうこれ必然的に売り上げが上がるんですよね。夢に見た上のステージ(J1)に行けるっていうことになるとは思います。

「ロアッソとはこういうクラブだ」というのをしっかり作り上げることができていると思いますから、仲間を増やすことをやっていただきたい。

「熱量」のあるスタジアムが選手の成長を早める

野々村チェアマン:
専用スタジアムは必要かな、と思います。僕の思いとしては、選手に(仲間の)「熱量」がどのぐらい届くかということが、サッカー選手の能力を上げる、日本のサッカーのレベルを上げるためには絶対必要だと思っています。

ただ、スタジアム自体で収支が取れるほど簡単ではないので、どんな街にしたいかということも含めて、そこにサッカーがしっかり存在できるように「クラブが地域のためにどれだけ重要な役割を担っているのか?」みたいなことをしっかりとJリーグとクラブで表現していくべきだと思ってます。

資金面に関しては、先ほども話した通り、仲間を増やすこと。もちろん行政が必要だと思うなら行政も入ればいいし、民間だけでやるということも可能性としてゼロではないと思います。

ロアッソがJ1昇格するために

野々村チェアマン:
(J1に向けて)何が必要かをしっかり整理していけば、チャンスあるんじゃないですか?僕、全然思っちゃうんだけどな。

財政面でもフットボールの部分でも両方をうまく成長させていければ、それができるんだっていうのをロアッソは見せて欲しいです。