最近SNS上でよく目にするのが、マナーの悪い飲食店のお客さんと、それに対する店主の対応。福岡では18歳未満の入店を断るラーメン店も… 飲食店でのマナーについて考えます。

「丼にティッシュやめて」 ラーメン店のSNSに賛否

山内あゆキャスター:
最近SNSで話題となっている飲食店でのマナー論争。栃木・宇都宮市にある「家系ラーメン たつ家」の店主が食べ終わった器に使い終わったティッシュを入れた写真を投稿し、話題になっています。

家系ラーメン たつ家Twitterより
「家でもご飯食べたら丼にティッシュとか入れる方なんですかね?共有物なのでやめていただきたいです

この“丼にティッシュ”あり?なし? SNS上ではこんな意見がありました。
「テーブルに(ティッシュを)置きっぱより入れた方がいいと思ってた」
「ティッシュinスープなら話は別だけど、これは良くね?」
「丼の中はダメだろ普通に考えて」
「いつも(ゴミは)持って帰ってたわ」

店主はどうしてこのような投稿をしたのでしょうか。実はお店には「使用済みティッシュなどのゴミは、ゴミ箱に捨てて頂きますようお願い致します。ゴミ箱は店舗入口付近、給水機そばにございます」と注意書きを掲示しています。

家系ラーメン たつ家店長 長岡さん
「店内にはごみ箱があり、カウンターとテーブルに注意書きも。最後は気持ちよく『ありがとうございました』と言いたい」

産婦人科医 宋美玄さん:
(丼にティッシュについて)私は「なし」だと思います。食器に(ゴミは)入れない方がいいかなという感覚です。

日比麻音子キャスター:
コロナ禍を経て、ティッシュなどのゴミ処理は特に気をつけるようになっています。(丼にティッシュは)悪意があることではないと思いたいです。

井上貴博キャスター:
私はやっていました。汁があったらやりませんが、汁がない丼物だと使い終わったティッシュや爪楊枝を丼の中に入れていました。

山内キャスター:
一方で違うお店では、ゴミを触らずにポイッと捨てられるので(丼にティッシュが入っていた方が)便利だという丼屋さんもありました。店によって違うんです。

井上キャスター:
店員さんのことを思ってやっていましたが、ありがた迷惑だったんだなと。

宋美玄さん:
私はビニールに入ったおしぼりの場合は使い終わったあと、そのビニールにギュッと入れます。