事務いすが生み出す熱狂レース『いす-1GP』。事務いすで1周180mの商店街を2時間走り続けて周回数を競う大会です。2010年に京都府京田辺市のキララ商店街で誕生、日本事務いすレース協会(JORA)が主催しています。そんな『いす1』で今年初めて中学生限定の大会が開催されました。大会の若き運営者となった中学生の奮闘に密着しました。

父親が生んだ『いす-1GP』に夢中に

 中学3年の田原有真くん(14)。一見、普通の生徒に見えますが、ひとたび家に帰れば…。
2.jpg
 いす1のパーカーに、いす1の帽子。いつもの自慢のファッションです。
3.jpg
 実はいす-1GPは有真くんの父親・剛さんが発案して2010年にスタートしました。現在では全国20か所以上で開催され、台湾やシンガポールといった海外でも人気を博しているのです。

 (田原有真くん)
 「最初は小学4年生くらいで行った台湾の時で、めちゃめちゃ人で盛り上がっていたので、これは面白そうだと思いました。(Qいす1を考えたお父さんはすごい?)普通に生活していてこんなん出てこないと思います」
6.jpg
 いす1の楽しさを知るためにも、24歳・脚力に自信ありの記者が有真くんと対決してみると…。

   (記者)「負けたー。速いな、やっぱり」
 (有真くん)「ありがとうございます。こんな感じでどんどんいろんな人をいす1のファンにしていきたいです」

 しかし有真くん、ある危機感を持っていました。

 (田原有真くん)
 「いす1を知っている人がたまにいる感じで、全然みんな知らないです。ちょっと悲しいなって。中学生限定のいす1大会をやります」

 新型コロナウイルスで大会が3年間中止となったこともあり、周りはいす1を知らない人ばかりに。さらに、大会には16歳以上しか出場できないことから、新たに中学生限定の大会を立ち上げることに決めたのです。
8.jpg
 (いす1生みの親・有真くんの父親 田原剛さん)
 「いす1を自分なりの視点で見てくれていたのはうれしいですね。基本的には中学生大会の募集であったりとか運営についても一度任せてみようかなと」